10年後、20年後…。ライフスタイルが変化した後、リフォームしやすそうな工法に興味がわいて…。

意外にしっかりしていそうな会社のシステム
大手ハウスメーカーと比べて、工務店などが弱いポイントは倒産などのリスクが高いイメージがあること。でも、ここは比較的経営状態などが良さそうに感じたし(個人的な見解です)、建築事例もオシャレでかっこいい。それに日本の工務店のうち1%しか選ばれていない「木の家プレミアムパートナーズ」だけが建てられる「重量木骨の家」。興味あります。
資料は充実していて、結構見た!
面白かった。資料をいただいて、一段と理解が深まった感じがあります。わかりやすい設計スタイルの金額表やオプション早見表など、自分が建てたい家がおおよそどれくらいの予算になっちゃうかが、なんとなくみえてきて。さらには工期とか打ち合わせの回数などがざっくり分かる資料まで! ホームページではわからなかった、自分が今後どういう動きをするのかがわかる具体的な資料内容。そこに満足感を覚えました。
建築事例集は、気になった家の値段が全部非公開だったので「くそーっ」ってなっちゃいましたが(笑)。


同世代に支持されている印象。
HACOLABOシリーズのなんだか味気ない真四角の外観はちょっと気に入らないけれど、資料に掲載されている家の内部のおしゃれな自由設計、遊び心あふれる感じはグッときます。
20代後半から30代の若い世代からも支持を受けていそうな理由は、10年後とかライフスタイルが変わったときにもリフォームしやすい工法かな? (逆に、ここで60代とかシニアの方が建てているイメージはないなぁ。)
それに、建築家とデザイナーと施工する人が同じ会社にいるというほんわかした会社の雰囲気も好印象です。資料請求したときにチェックした、メルマガや完成見学会の案内がちょこちょこきているので、もう少し詳しく知りたい気持ちもあるし、ちょっと行ってみたいな、と思います。